CSS TIPSについて
web標準が騒がれだしてからかなりの時間が流れました。
既にspecer.gifなどを使ったテーブルレイアウトなどのレガシーな手法は過去の遺物となり、(X)HTML+CSSで作成されたサイトが主流となりつつあります。
当サイトは『レイアウトを行う際にどうしてもうまくいかない。』に回答出来る、そんなサイトになりたいと思っています。
HTML+CSSで作成する10の理由
- 構造とデザインの分離ができる
- プログラミングの作業が簡単になる
- SEO効果が高い
- アクセシビリティが高い
- メンテナンス性が高い
- サーバー容量、転送速度の確保が安易になる
- ユーザーが自らの見やすいデザインに変更できる
- ページ表示の高速化
- XMLなどの新しい技術との親和性が高い
- はやってるから
HTML+CSSを学ぶ為には?
当サイトではCSSでレイアウトする為のテクニックを中心に紹介しています。
HTMLやCSSの基礎(~応用)の学習には現場のプロから学ぶXHTML+CSS を利用すると良いです。
初心者には難しいかもしれませんが、 リファレンスとして色々な項目を網羅している為、使える一冊になるのは間違いありません。
CSSの注目情報
- CSSを持たない Headless な UI ライブラリと ChatGPT によるマークアップ生成を試してみる
- CSS Stock|Webデザインを楽にするCSSコピペサイト
- TailwindCSSを使いたい理由
- 絶対に画像をダウンロード&スクレイピングさせないWebページを本気で作ってみた
- CSSのコード品質向上のためのStylelint入門 - ICS MEDIA
- これでよく分かる! 2023年、CSSとUIの新しい機能のまとめ
- イラストレーター用 DIC日本の伝統色風スウォッチを自作 |
- Introducing the popover API - Chrome Developers
- 【コピペで完成】HTML・CSSでつくるシンプルかつおしゃれなボタン62選
- 【CSS】CSS Maskingを使って、フェードアウトするUIを実現する。 - Qiita
- Web標準に新たなステータス「Baseline」が登場。変化し続けるWeb標準のうちWeb開発者が安心して使える機能群を示す。MDNドキュメントなどで表示開始
- 頑張らない3D表現! WebGLを使わずにウェブサイトで3Dを実現するCSSテクニック - ICS MEDIA
- 【解説】Amazonで売れまくってる「Ankerの格安モバイルバッテリー」、いま買うべきはこれじゃない。|ずんだもんと学ぶ「激安商品」の実態㊽
- jQuery 3.7.0リリース。チェーン可能な新メソッドuniqueSort、単位なしのCSSプロパティなど追加
- CSSのブレンドモードを美しいデモでインタラクティブに学べる -Brad Woods' Digital Garden