CSS TIPSについて
web標準が騒がれだしてからかなりの時間が流れました。
既にspecer.gifなどを使ったテーブルレイアウトなどのレガシーな手法は過去の遺物となり、(X)HTML+CSSで作成されたサイトが主流となりつつあります。
当サイトは『レイアウトを行う際にどうしてもうまくいかない。』に回答出来る、そんなサイトになりたいと思っています。
HTML+CSSで作成する10の理由
- 構造とデザインの分離ができる
- プログラミングの作業が簡単になる
- SEO効果が高い
- アクセシビリティが高い
- メンテナンス性が高い
- サーバー容量、転送速度の確保が安易になる
- ユーザーが自らの見やすいデザインに変更できる
- ページ表示の高速化
- XMLなどの新しい技術との親和性が高い
- はやってるから
HTML+CSSを学ぶ為には?
当サイトではCSSでレイアウトする為のテクニックを中心に紹介しています。
HTMLやCSSの基礎(~応用)の学習には現場のプロから学ぶXHTML+CSS を利用すると良いです。
初心者には難しいかもしれませんが、 リファレンスとして色々な項目を網羅している為、使える一冊になるのは間違いありません。
CSSの注目情報
- autocomplete属性のものすごく簡単なメモ - 水底の血
- CSS Variable をもっと活用する / Kyoto.js 18
- 【悲報】東日本大震災で最も絶望的だった画像、満場一致でこれに決まる… : 哲学ニュースnwk
- CSSの三角関数を理解しよう! sin()とcos()でできる表現 - ICS MEDIA
- Interop 2023: continuing to improve the web for developers
- 知っておくと便利! CSS Flexboxでアイテムを左と右の両端揃えにする実装テクニック
- The Future (and the Past) of the Web is Server Side Rendering
- 次世代ゼロランタイムCSS-in-JS「macaron」の導入方法を調べてみた - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
- 鹿野 壮 Takeshi Kano on Twitter: "CSSでフォーカス時"だけ"スタイルをあてるなら :focusでなく:focus-visibleを使おう :focus クリック時もスタイルがあたる😭 :focus-visible フォーカス時だけスタイルがあたる🥰 202… https://t.co/o6HM8Cjk2G"
- CSS color-mix() - Chrome Developers
- CSSって難しい! セレクタ「.a .b .c」と「.a :is (.b . c)」は同じに見えるけど実は違う、ブラウザはセレクタを右から左に読む
- textlint-plugin-html v1をリリースした
- HTMLのタグちゃんと使おう
- [JavaScript]大きいEnterと小さいEnterは別物であることに気づいた
- Obsidianのテーマを探した時のメモ